萩吹奏楽団 Summer Oranges web site
1月 | 毎年1月はのんびりムード。 5日の「クリスマスコンサート打ち上げ&新年会」には30人くらい集まりました。飲み過ぎたのか記憶があやふや。 手をつなぐ育成会ではサマオレでは珍しく肩の力が抜けた良い雰囲気の演奏。
|
||||||
2月 | 「木星」に手を出してみた2月。建国記念日の演奏はちょっぴりへたり気味。
|
||||||
3月 | 酒まつりはすっかり年中行事になりました。 「カルメン」の練習が始まり、「銀河鉄道999」の楽譜が配られ、定期演奏会に向けて若干動き出した感じ。
|
||||||
4月 | 行事はありませんでした。 定期演奏会の日にち候補が決まったり、案が出たりとぼちぼち準備中。 |
||||||
5月 | はじめて呼んで頂いた田万川町での出番。サマオレとして一番の遠出になりました。お天気は良かったけど強風でいろんな物が倒れたり飛んでったりしてました。頂いたサザエご飯に舌鼓。 ぼちぼち定演の曲に取り組み始めてみたり。
|
||||||
6月 | 阿武町の道の駅まつり、今年も参加です。客席が遠いのが毎年悩みの種ですが、美味しい物を食べられるのがとても魅力的なお祭り。コロッケ美味でした。 定演の方は、大ホールでの練習もはさみつつ「カルメン」に泣く日々。
|
||||||
7月 | 定演の開催が七夕という事で会場ロビーに笹を飾ってお客様にも短冊を書いてもらいました。1部の曲構成も星や宇宙にちなんだもの。 演奏はカルメンの解説付きがかなり好評だったようです。 1部は各パートごとに考えたそれぞれの夏の装いが華やかでしたね。なぜか消防団員がいたけど。 はぎ園の夏まつりは舞台がコンサート用のトラックでしたが、全員が乗り切れず木管は残念ながらステージ下で演奏。
|
||||||
8月 | 2日の夏まつりで演奏する予定でしたが台風直撃でこの日の行事全てが中止。代わりに急遽田町商店街のイベントへ出演出来ることになり、おまつり気分を味わうことができました。浴衣で集合写真を撮ったりで楽しかったです。 サマーナイトフェスティバルは「ヤマト」と「パイレーツ」が好評。今回も焼き鳥の匂いと戦って、たまらず焼き肉屋に直行。 クリスマスコンサートに向けて動き出しました。
|
||||||
9月 | 行事はありませんでした。 市民音楽祭の曲のアンケートをとって紆余曲折、「メリー・ウィドウ」に決定。 クリスマスソングを少しずつ練習。 |
||||||
10月 | 行事はありませんでした。 クリスマスコンサートの会場探しで途方に暮れたり。 曲はとにかく「メリー・ウィドウ」な10月でした。 |
||||||
11月 | 久しぶりの本番。市民音楽祭では「メリー・ウィドウ」をなんとか無事に吹ききりました。 ふるさとまつりは2年ぶり?本番中ステージと客席の間を自転車のおっちゃんが通り過ぎていったのも良い思い出。そのまま同窓会へ出演。ご高齢の方が多いと言うことで、しっとりとした演奏を心がけたところ肩の力が抜けていい感じに。大人になりました。でも演奏中ステージから見える、炎を上げる肉に心奪われたり。 クリスマスコンサートは断念。代わりに2月あたりに長門でコンサートの案が出ました。
|
||||||
12月 | ツリーの点灯式はまったりとした良い演奏。団長がタンバリンを叩きながら指揮。 クリスマス会ではお子様達の太鼓を聞いたり、一緒に歌ったり、ケーキをご馳走になったりで楽しく過ごさせてもらいました。 15日にはN響の関山幸弘さん、新田幹雄さんのレッスンが受けられるという、なんとも素晴らしい企画がありました。特にトランペット、トロンボーンの皆さんには貴重な体験だったのじゃないでしょうか。 サマオレで初めてクリスマスコンサート無い年末でした。
|